仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

興福寺貫首が指摘、「元気をもらう」という言い方はおかしい  -ネットニュースより-

下記、Yahooニュースよりの引用です。
かねてから自分も思っていたことです。


もっと変だと思うのは
「感動を与える」

「感動をもらう」は、主観(=自分の感じ方)だから
百歩譲って良いとして
他人に感動を与えるなんて言い方は、傲岸不遜です。


某所で中学校の運動部の顧問が生徒に対して
このような発言をしているのを見て
失笑しました。

仮に「感動をもらえる」としたら世界や日本のトップレベルの
一流プレイヤーくらいでしょう。



私は他人から「元気や感動をもらう」ことはないので
オリンピック等に、特別な思い入れはありません。


他人様から、具体的な手助けやアドバイスをもらうことは
ありがたいと思いますが、
三者からの単なる応援(「がんばれ」という声かけ)には
意味を感じないです。


受験時期に、健康食品のポスターで
「(受験生は)みんな、努力はかなう」的な文言を見て
「偽善者(失笑)」と思いました。

だって、だれかは不合格になるのが受験というもので
自分が努力したって、他者がそれを上回れば合格できません。





興福寺貫首が指摘、「元気をもらう」という言い方はおかしい

5/19(日) 7:00配信

NEWS ポストセブン

 平城京遷都を主導した藤原不比等が建立し、今年創建1300年を迎える興福寺貫首(最高位の僧)・多川俊映師(72)は、重要文化財の修復や中金堂の再建などに力を尽くし、「奈良に天平をよみがえらせた高僧」とも呼ばれる一方で、多くの人が説法を聞きに訪れることでも知られている。同寺には信徒以外にもお金や健康、孤独などさまざまな悩みを抱える人が訪れるが、多川師の法話を聞き、安心した表情で帰っていく。

【写真】美しい興福寺の中金堂

 * * *
 会社であっても家庭であっても、歴史なくして成り立っているものはありません。親がいて、祖父母がいて、そしてまたその親がいて……という流れのなかに、今の自分はいるのです。

 高齢者の方であれば、お子さんだけでなく、お孫さんもいるかもしれません。自分は祖先から何を受け継いできて、それを子孫にどう渡さねばならないのか、そういう責任ある地点に立っているわけです。

 その歴史をバトンタッチするリレーのなかに立っている自分をよく自覚すること。それこそが、激動の時代のなかにあっても流されないコツなのです。

 つまり人間とは、社会や歴史のなかの、様々なつながりの上に生きている存在ですが、「己が何者なのか」ということに関しては、流されずにきちんとした自覚を持つ必要がある。

 たとえば最近よくテレビで、スポーツ選手の活躍を見たりして「元気をもらった」などと話す人がいますね。活躍に感銘を受けること自体は結構なことですが、「元気をもらう」という言い方はおかしい。いくら人から元気をもらったって、それは他人の元気であって自分の元気ではありません。

 元気、勇気、感動、そういったものは結局、自分自身で自分の中に作り出していくしかない。老いにしても病にしても、自分の問題は、最後は自分で乗り越えていくしかないのです。他人から元気をもらっても、それは一時しのぎの「輸血」にはなるでしょうが、本当の自分の血液ではありません。

1/2ページ