仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

「きもの便利帖」  君野倫子  [河出書房新社]

イメージ 1
名前の通り、着物を着て暮らす上での便利情報がたくさん載っている実用書
ホントに便利です!
記事は写真付きで簡潔に説明されていて、参考書っぽくてわかりやすいです。
着物関連の情報が微にいり細にいり、多数載せられています。
 
着物を普段着として、とにかく楽に着たいという方にお勧め。
伝統を守って格式高く着たいという方には向きません。
 
 

 
イメージ 2イメージ 7
 
着る物の種類を月ごとではなく、気温を目安に示しています。
着物の下につけるもののことも細かく書いています。
 
一般的には、肌襦袢長襦袢+着物を着ると書いてありますが
実際にはその下にもいろいろ着る訳ですから(冬は特に)
初心者には助かります。

イメージ 8
襦袢各種
いろいろ便利な種類が出ていてびっくりしました。
 
普通の襦袢だと、襟の部分に布地(半襟)を自分で縫いつけなければなりません。
これが難しい。以前に着物を着ようとして挫折した要因がこれ。
だから今回は半襟をぬわずに済むタイプでそろえます。
大きいデパートの呉服売り場に行ったら、各種取りそろっていて感動しました。
襟・袖が取り変え式のものを買ったので、安く種類を増やせます。
 
 

イメージ 3
                         「目からウロコの帯結び」
クリップを使って楽に結ぶ方法。ホントに目からウロコ
難しいテクニックはいらなさそうです。
 
以前着物に挫折した要因Ⅱは帯結び。
ワンタッチの作り帯にしてしまえば楽ですが
帯を買うたびに加工してたらお金がかかるので
自分でも結べるようにしたいです。
 
 

 
イメージ 5
帯留めをつけた場合の帯締めの結び方
これも今まで見た本には載ってなかったです。
 

 
イメージ 6
足袋の履き方
「はく前に半分に折って」とのこと
普通の着物本では、こんな下世話なことまで
書いてくれないので貴重です。

 

 

イメージ 9
腰ひもを使う時のスタンバイの仕方
これも初めて見ました。

イメージ 4
 
帯揚げの色の選び方
同じ着物に帯揚げの色だけ変えた写真が9パターン
 

イメージ 10
帯締めの位置の調整
一つのきまった着付け方を述べて終わり、ではなく
人によっての微調整のやり方が説明してあります。
 
 
 
 
これ一冊あれば、普段着の着物の着方はばっちりです。
これを教科書にして
着物をごく普通に着られる生活をする、
 
ようになるといいなあ。