仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

暦の言葉 ‘長月’

イメージ 1


 九月の異称
    
    彩る月(いろどるつき)、祝月(いわいづき)、詠月(えいげつ)、粛霜(しゅくそう)、梢の秋(こずえのあき)
    授衣(じゅえ)、凄辰(せいしん)、暮秋(ぼしゅう)、紅葉月(もみじづき)、菊見月(きくみづき)
 
 
   

 長月の花
    
     萩(はぎ)、女郎花(おみなえし) 
 
   
 
 
 季節  二十四節気     七十二候
 
   仲秋    白露     初候:草露白(くさの つゆ しろし) =草に降りた露が白く光る
                  次候:鶺鴒鳴(せきれい なく) =せきれいが鳴き始める
                  末候:玄鳥去(つばめ さる)=燕が南へ帰って行く 
          秋分     初候:雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)=雷が鳴り響かなくなる
                  次候:蟄虫坏戸(むし かくれて とを ふさぐ) =虫が土中に掘った穴をふざぐ
                  末候:水始涸(みず はじめて かるる)=田畑の水を干し始める