仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

「東山魁夷への旅」  日本経済新聞社

イメージ 1
 
小型で軽くて持ち歩くのに便利な本。
東山すみ夫人の監修です。
 
「旅」をキーワードに、東山画伯の作品をまとめています。
以下のようなコンセプトだそうです。
   ・この本の中で画伯の旅の足跡を追い、画伯といっしょに絵の中でする旅
   ・北欧や京都など、実際に画伯が訪れた場所に行って、画伯の旅を現場で追体験する旅
   ・作品を鑑賞するために、美術館を訪れる旅
 
 
「~の旅」というタイトルの8章から成っています。
「日本、北欧、京都、ヨーロッパ、幻想、唐招提寺、中国、心」の8つです。
 

 
イメージ 2
「北欧の旅」の中の「映象」
海に映った林を描いています。

 
イメージ 3
 
「京都の旅」の中の「夏に入る」
この章では、画伯の詩文が絵ごとについてるのが
私的にツボ。感興をますますそそります。

 
イメージ 4
「ヨーロッパの旅」の中の「窓」
ドイツのローデンブルグの古い家だそうです。
 
家の壁面を描いた動きのない画面ですが、
何かが伝わってきます。
 

イメージ 5
「心の旅」の中の「吉野の春」
独特の緑とピンクの色の対比が日本的で美しいです。
 
晩年は実際に旅に出ることは少なく、かつての旅で描いたスケッチを元に
絵を描いたのだそうです。

 
 

イメージ 6

上は、奈良・唐招提寺のふすま絵
下は、そのためのスケッチ。
 
唐招提寺は私も好きなお寺です。
ふすまの絵を見てみたいけど、公開されていないのでしょうね。
 
 
 
他にもスケッチと作品を並べてあるページがあります。
実際の景色を写したスケッチと、それを絵に描いたものとでは違うのが
わかります。
もちろん、同じ景色であることはわかるのですが、
伝わってくるものが全然違います。
 
画伯の心のフィルターを通して描かれたものだからでしょうか。
その景色から画伯が得た感動を具象化したものだから
現実の景色をさらに濾過・純化した美が表れているのかもしれません。
 
 
 
オーストリアザルツブルグを描いた「雪の城」という絵は
実際に訪れたのは夏でしたが、雪景色の城を描きたくて
季節を変えたのだそうです。
「冬には本当にこのような景色になるのか」と気になっていた画伯は
後年冬にまた訪れて確認して安心したそうです。
 
「絵なんだから、現実と違ったっていいのでは」と思ってしまった私は
芸術を解する資格が足りないですね
 
 
 
 
この本には、画伯の作品の何がどこの美術館に所蔵されているかが
載っており、それぞれの美術館の案内も書いてあります。
画伯の作品は以前から好きなのですが
まとまって鑑賞したことはないので、行ってみたいです。