仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

「異邦人」  カミュ  [アルジェリア・フランス]

カミュの処女作で代表作
 
 主人公ムルソーは、母の死に対してまったく感情的な動揺を見せず、翌日女性とデートしたりした。
 そして特別な動機なく人を殺害し、死刑になる。
 
 
不条理文学の代表と言われる有名作品。
「不条理」とはなんなのか、文学論的には定義があると思いますが
とりあえず、論理性がまったくないことだととらえておきます。
 
 
「今日ママンが死んだ。」という冒頭から
ムルソーは常識的な感情の動きを見せません。
母の死に対して、悲しみも安堵も感じず淡々と必要な作業をこなします。
 
翌日、知り合いの女性と初めて関係を結んだり、
隣人の男性に請われて彼の女性トラブルに関わったりと
いくつかの出来事が起きます。
しかし当然語られるはずの、その行動にいたった動機や感情は
ないのです。
なんとなく?そのように流れていくのです。
 
環境や状況に対する快不快は感じていますが
一般的な感情の動きとは異なります。
 
 
殺人にいたるのも隣人男性のトラブルに関連してなのですが
なぜ殺したのか、納得のいく説明はありません。
「太陽のせい」とか言ってます。
 
まったく理解しがたく、まさに不条理。
主題を理解するためには、当時の社会思想や文学的背景を
学ばないとダメなようです。
 
 
 
殺人罪に対しての裁判での検事の追及ポイントは、
「母の死に対してまったく動揺を見せなかった=人間性が劣悪」でした。
殺人とは関係ないだろうと思うのですが、
検事の主張は執拗です。
どうもこの小説の主題に関わる問題のようです。
 
最期、死刑囚ムルソーが司祭(神父)の面談を拒絶し
内面を吐露します。
ここが一番、主題が表れている部分、なのでしょう。たぶん。
 
 
 
 
 
 
ところで「太陽のせい」という語句は
「悲しみよ こんにちは」にも出てきます。
他の欧米小説でも見かけたことがあるような気がします。
日本人の会話で「それは太陽のせい」なんて言ったら「はあ」ですが
欧米の人にはある程度、共通理解できる概念なのかなあ?