仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

暦の言葉 ‘師走’

イメージ 1


 十二月の異称
    
   梅初月(うめはつづき)、嘉平(かへい)、窮陰(きゅういん)、苦寒(くかん)、暮古月(くれこづき)
    建丑月(けんちゅうげつ)、茶月(さげつ)、大呂(たいりょ)、二之日(にのひ)、果ての月(はてのつき)
 
   

 師走の花
    
     南天(なんてん)、七竈(ななかまど) 
 
   
 
 
 季節  二十四節気  七十二候
 
  
 
   仲冬   大雪   初候:閉塞成冬(そら さむく ふゆと なる)=天地の気がふさがって冬となる
               次候:熊蟄穴(くま あなに こもる) =熊が冬眠のために穴に隠れる
               末候:鮭魚群(さけの うお むらがる)=鮭が群がり川を上る 
         冬至   初候:乃東生(なつ かれくさ しょうず)=夏枯草が芽を出す 
               次候:麋角解(さわしかの つの おつる)=大鹿が角を落とす
               末候:雪下出麦(ゆき わたりて むぎ のびる)=雪の下で麦が芽を出す