仁美のヒトミ

趣味(読書、芸術鑑賞)の記録を主に、日々の雑感などをつづります。

「器つれづれ」  白洲正子・藤森武(撮影)  [世界文化社]

イメージ 1
白洲正子氏が普段お使いだった器を一冊にまとめた随筆写真集
写真と文章が入り交じった、大人の絵本といった感じの本
写真をぱらぱらめくっているだけでも楽しいし
随筆を読みながら写真を見ると、より感興が深まります。
 
工芸品の写真集的な本も時々見ますが、やっぱり著者によって
本から受けとる重みが違います。
 
 
とはいえ、普段家庭で使っているような器なので、肩がこらずに眺められ、和みます。
僭越な言い方になりますが、私好みの器ばかりで楽しいです。
民芸っぽい素朴な焼き物が多いです。
私、楽焼とか九谷とか、絵付けが派手なものは苦手で。
 
 
随筆の文章は書き下ろしではなく
それまでの白洲氏の著作から抜き出しの、アンソロジー的な一冊になっています。
 
欄外に編集者の注釈が入っていて
本文中の専門用語の説明がされているので
初心者にもわかりやすいです。
 
白洲正子氏の入門書としてぴったりなのではないでしょうか。
 

 
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

写真を眺めているとうっとりして、時間を忘れてしまいます。
 
美術館の陳列風レイアウトではなく、
お膳の上、畳の上、棚の中など普段使う時に近い状態で写されています。
時々花が飾ってあったりも素敵。
白州氏の暮らしぶりが伝わってくるような。
 
撮影者の趣味見識もうかがわれますね。
 
 
 
 
文章からも感銘を受けること、大。
 
白州氏は、日本近代の文化人と親しく交際した大人物だったんだなあ
と改めて感じ入りました。
 
 
印象に残ったのは民芸運動について。
編集者の注釈文より引用
  著者(白洲氏)は古い下手物の美しさを発見した柳宗悦には敬意を抱いていたが、次第に「用の美」から離   れ、名利を求めがちな「民芸運動」に対しては、その内在的な矛盾を私的し、懐疑的な立場にいた。「民芸」は  愛したが、「民芸運動」は嫌いだった、と言えようか。
 
私は、日本民藝館を観覧して「民芸」に興味を持ち、宗悦氏の著作を少しは読みましたが、
なんとなくなじめないものを感じて深入りはしませんでした。
なるほど、こういうことだったんだな,、自分でも納得。
 
 
北大路魯山人について
 たしかに彼は日々の暮らしを大切にし、愉しむことを知っている偉大な趣味人であった。・・・・・・・
 魯山人逝いて既に十九年、今だから私も手放しでこういう賛辞が書けるのである。・・・・ひと口にいえば、ふつう いう意味での人間的な教養に欠いていたのである。
 
北大路魯山人は、グルメ漫画美味しんぼ」のボスキャラ海原雄山のモデルになったといわれる人物ですね。
 
 
 
 
 
 
 
白洲氏の著作をもっと読んで
人となりをもっと知りたいと思います。